

曲目 | 作曲者 | 指揮者 | |
《Ⅰ部》 | |||
---|---|---|---|
カンティレーナ | 保科 洋 | ||
シンフォニア・ノビリッシマ | ロバート. E. ジェイガー | ||
《Ⅱ部》 | |||
A | 黒いジャガーのテーマ | アイザック・ヘイズ | |
追憶のテーマ | M. Hamlisch | ||
B | X+Y= (ピクニック ~マーチとディキシーランドスタイルによる小品~) | イギリス民謡 編曲:兼田 敏 | |
C | ゴッドファーザーⅡ 愛は誰の手に | N.Rota | |
栄光への脱出 | アーネスト・ゴールド | ||
《Ⅲ部》 | |||
吹奏楽のための組曲 第2番 | G.ホルスト | ||
吹奏楽のための交響曲 第4楽章 | ロバート. E. ジェイガー |
今は無き高松市市民会館で行われた第2回定期演奏会。
タイトルが「ブラスバンド+吹奏楽」で「頭痛が痛い」状態になっているのは気にしてはいけないのです。
よく見ると『高松高校吹奏楽部OB定期演奏会』になっています。
確かに出演者紹介のページに並ぶのはOBの名前ばかり。
現役生は“賛助出演”となっています。
2~5回定演はどうやらOBが主役だったようです。
ちなみにこの年の司会者は小橋克彦さんという高高卒のRNCアナウンサー。
『「君の出番だ!」など担当』という記述がありますが、その番組内容が気になってしかたありません。
>2~5回定演はどうやらOBが主役・・・
いえいえ、現役生が主催して演奏会なるものを開催してはならん!
との学校からのお達しがありましてね当時は。
そこで、
「OB会が主催して演奏会をするのだ!
それに現役は賛助出演してもらうんだけど文句あります?ないでしょ!」
ということで開催していたのです。
それが 定期化して いつのまにか なしくずしにして というのが 実際の所です。
1975年に幻の第2回定期演奏会がありました。私が中3のときです。
当日、台風が来まして、やむなく中止!!
ちなみに第2回はアナウンサーと最終打ち合わせに行ったのは、私と当時部長の関元さんと副部長の大西さんでした。
その時に「三部構成ではお客が飽きるので 1部3部をまとめてさきにやり、そのあとで2部をする」
というふうに強引に進行を変えられたのです。
また、二部の2のX+Y=という訳の分からん表記は、
曲名が決まってなかったからです。これだけOB主体でやりました。
21代安部(Tp.)