

曲目 | 作曲者 | 指揮者 | |
《Ⅰ部》 | |||
---|---|---|---|
ディスコ.キッド | 東海林 修 | ||
第二組曲 | R.E.Jager | ||
《Ⅱ部》 曲名当てクイズ | |||
ポピュラー音楽特集 | 1. | ||
2. | |||
3. | |||
映画音楽特集 | 1. | ||
2. | |||
3. | |||
4. | |||
その他 | 1. | ||
2. | |||
3. | |||
《Ⅲ部》 | |||
バレエ組曲「火の鳥」より | I. ストラヴィンスキー 編曲:加藤研一(20代/Fl.) | ||
エルザの大聖堂への行列 | R. ワグナー |
二度あることは三度ある、ということで第3回定期演奏会。
ストラビンスキーの「火の鳥」とかけたのでしょう。
プログラムの表紙は手塚治虫の「火の鳥」に飾られています。
Ⅱ部はかなり異例の構成です。
なんと「曲名あてクイズ」!プログラムに書き込み欄が・・・。
計10曲もいったい何を演奏したのか、気になるところです。
この代の部長(21代目)はなんと、あのトランペットの安部さん!
いつもお世話になっております。
ちなみに前年度の部長はKSJO等でお世話になっている、トランペットの関元さんでした!
曲名あてクイズは 曲名が決まっていなかったのではありませんので 念のため。
何の曲を演奏したのかは、まったく覚えておりません。
この演奏会から春の開催に変更です。
夏の演奏会はただでさえ練習時間が取れない高高にとって厳しすぎると言うことが理由です。
エルザの楽譜は私が高松一高まで借りに行きました。1月の末くらいに。
当時一高顧問の石川先生に、3月の演奏会で演奏しますと言ったら
「おまえら、なめとんのか、ええかげんにせえよ」という目で見られたのを覚えております。
21代安部(Tp.)