

曲目 | 作曲者 | 指揮者 |
《Ⅰ部》 | ||
---|---|---|
マーチ「ザ・ビルボード」 March「The Billboard」 | J.N.Klohr | |
バーナムとベイリーのお気に入り Barnum & Bailey's Favorite | K.L.King | |
祝典序曲 Festive Overture | D.Shostakovich | |
《Ⅱ部》 | ||
スター・ウォーズ (Disco Version) | J. ウィリアムス 編曲:小長谷 宗一 | |
アランフェス・コンチェルト | J. ロドリーゴ 編曲:岩井 直溥 | |
「大都会」パートⅢのテーマ | 荒川 達彦 | |
明日に架ける橋 | P. サイモン | |
アフリカン・シンフォニー | V. マッコイ | |
《Ⅲ部》 | ||
シンフォニックバンドのための序曲 Overture for Symphonic Band | 兼田 敏 | |
イタリア奇想曲 Caprice Itarien | P.I.Tchaikovsky 編曲:L.P.Laurendeau |
故意か偶然か、エイプリルフールに行われた第4回定期演奏会。
(第二部の説明に『エイプリルフールの昼のひとときを・・・(以下略)』と書かれてあるので、
かなり意識していたとは思われます。)
前回のパンフレットにも記述があったのですが、このころの高高吹奏楽部のモットーは、
フランクなムードを保つことだったようです。
・・・・・・いったいどんな雰囲気で部活をしていたのでしょうか・・・?
この回のパンフレットからパート紹介のページが儲けられています。
前回もパートの紹介はありましたが、部長の言葉の下にわずか1行ずつという短さ・・・(内容は特濃でしたが)
見開き1ページを得た今回のパート紹介はハイセンスなイラストに囲まれ、愉快&シュール!
パート紹介の異常っぷり(?)はこの頃からの伝統のようです。