

曲目 | 作曲者 | 指揮者 |
《Ⅰ部》 指揮:高尾哲也 (26代Cl.) | ||
---|---|---|
フェスティーヴォ FESTIVO | Vaclau Nelhybel | |
飛鳥 ASUKA | 櫛田てつ之扶 | |
パッサカリア ~シンフォニック・バンドのための~ PASSACAGLLIA for Symphonic Band | 兼田 敏 | |
《Ⅱ部》 指揮:岡本 正 | ||
(1986年度課題曲) 吹奏楽のための交響詩・波の見える風景 Symphonic Poem SEASCAPE for Band | 真島俊夫 | |
(1982年度課題曲) イリュージョン(幻想) Illusion | 鵜沢正晴 | |
(1985年度課題曲) シンフォニエッタ Sinfonietta | 三上次郎 | |
イエスタディ・ワンス・モア Yesterday once more | J.Bettis & R.Carpenter | |
ア・ディープ A deep | 塩谷 哲 | |
幸せの黄色いリボン Tie a yellow ribbon round the old oak tree | A.Levine & L.A.Brown | |
《Ⅲ部》 指揮:植田 誼 | ||
ディオニソスの祭り Les Dionysiaques | F. シュミット Florent Schmitt | |
交響曲第5番ニ短調作品47「革命」より 第4楽章 Symphony No.5 in Dmoll op.47 ~Finale~ | D. ショスタコーヴィッチ Dimitry Shostakovich | |
《アンコール》 | ||
ヘイ・ジュード | ||
76本のトロンボーン |
やってまいりました、第12回定期演奏会です。
おニャン子クラブが解散したこの年の定演はどんなものだったんでしょうか。
プログラムによると、珍しいことにどうやら色々な課題曲を演奏したようですね。
過去の課題曲をするのもなかなか面白そうです。
そして、植田先生のご挨拶文がまたすごいのです!
またまた登場 あいうえお作文!
しかも今度は文頭ではなく、数行にわたる文章の真ん中くらいに「音のひろがりを求めて」と縦に並んでいるのです。
実は前回もこの形式でメッセージが。「美しいお花をかざろう」
そして忘れてはいけないのが、パート紹介。
以前より多くのページを割いていて、大きめの写真が載るようになりました。
・・・・・・どうしてこうなった\(^o^)/ みたいな写真ばかりです。
撮影場所は、中央公園の滝の前、市役所横の地下道、その辺の道路with道路工事のおじさん'sなどなど・・・カオスです。