

曲目 | 作曲者 | 指揮者 |
《Ⅰ部》 指揮:植田 誼 (名誉OB)・洲崎敦彦 (37代Tb)・村上浩一 (37代Cl) | ||
---|---|---|
祝典のための音楽 MUSIC for a FESTIVAL | P.スパーク Philip Sparke | |
巫女の詠えるうた MIKONO UTAERU UTA | 大栗 裕 | |
喜歌劇「こうもり」序曲 OVERTURE “DIE FLEDERMAUS” | J.シュトラウス二世 J.Strauss Ⅱ | |
《Ⅱ部》 指揮:槌谷昌晃 (顧問)・小川雅彦 (35代Cl) | ||
SHINY STOCKINGS | Count Basie | |
FUN TIME | Sammy Nestico | |
ティコ・ティコ Tico - Tico | Z.Abreu | |
ピンク・パンサーのテーマ The Pink Panther | H.Mancini | |
キャラバン CARAVAN | Duke Ellington & Juan Tizol | |
《Ⅲ部》 指揮:槌谷昌晃 (顧問) | ||
「エオリア」~吹奏楽のために “AEOLIA”for Symphonic Band | 田中 賢 | |
組曲「ハーリ・ヤーノシュ」 “Hary Janos”Suite | Z. コダーイ Z.Kodaly | |
《アンコール》 | ||
テューバ吹きの休日 | G.Hull | |
YESTERDAY ONCE MORE | R.Carpenter | |
宇宙戦艦ヤマトのテーマ | 宮川 泰 |
さて、そろそろ私もつかまり立ちができるようになるころでしょうか。平成6年、第19回定期演奏会です!
今回のテーマは分かりやすいですね!「音泉」。うまいです。
今回も興味深い曲ばかりです…!
「こうもり」は未だに人気ですね~。
しかしこの解説で、舞台が「オーストラリア」になっているのが気になるところです……。あってますか…?
まぁそれは置いといて、「ハーリ・ヤーノシュ」の組曲も面白そうです!
解説に内容が載っていました。
(1) 前奏曲 おとぎ話は始まる
(2) ウィーンの音楽時計
(3) 歌
(4) 戦争とナポレオンの敗北
(5) 間奏曲
(6) 皇帝と廷臣たちの入場
なんだかおもしろそうですよね!