

曲目 | 作曲者 | 指揮者 |
《Ⅰ部》 指揮:大井麻生 (44代Tp)・長井勝洋 (44代Sax) | ||
---|---|---|
キャンディード序曲 | レナード・バーンスタイン Leonard Bernstein | |
ハイランダー ~スコットランド民謡によるファンタジー~ | ダグラス・コート Douglas Court | |
木管アンサンブル 「木管五重奏のための三つの小品」より 第1楽章・第2楽章 | J.イベール | |
吹奏楽のための叙情的「祭」 | 伊藤康英 | |
《Ⅱ部》 指揮:岡 大介 (41代Tb)・大井麻生 (44代Tp) | ||
HAY BURNER | SAMMY NESTICO | |
FUN TIME | SAMMY NESTICO | |
Music of The BEATLES | MICHAEL SWEENY | |
ジャパニーズグラフティーⅥ ~日本レコード大賞、青春の70年代~ | 編曲:星出尚志 | |
映画「ターザン」より トゥ・ワールズ | Phil Collins 編曲:星出尚志 | |
《Ⅲ部》 指揮:植田 誼 (名誉OB)・西森敬二 (顧問) | ||
東北地方の民謡によるコラージュ | 櫛田てつ之扶 (てつ=月+失です) | |
自由な心よ、空高く舞え | ローランド・バレット Roland Barrett | |
ダンテの神曲より「キリストの昇天」 | R.W. スミス Robert W.Smith | |
《アンコール》 指揮:大井麻生 (44代Tp)・長井勝洋 (44代Sax) | ||
イン・ザ・ムード | ||
宝島 |
さぁさぁさぁ、第26回定期演奏会ですよ!
今回のテーマは「響宴」!!
「私たちの音でもてなす饗宴だから響宴だ!!」とのこと。うまい!
Ⅱ部でおなじみのジャパニーズグラフティを演奏していますね!
サブタイトルは~日本レコード大賞・青春の70年代~とのこと・・・。気になったので、曲目調べてみました。
UFO ~ 魅せられて ~ シクラメンのかほり ~ 襟裳岬
うーむ・・・昭和のかほりがしますね。
ところで、皆さんお気づきでしょうが、このころの定演は今は無き高松市民会館で行われていたんですね。
市役所の近く、今はレンタサイクルの駐輪場になっている場所にあったあの姿をまだ覚えている方もいるのでは?
1961年建設当時は四国最大規模のホールで、閉館までの来場者は1000万人を超えるとか。
近隣にサンポートホールといった新しいホールができ、
また設備の遅れや老朽化も目立ったため、惜しまれつつ閉館が決まったそうです。
TBBは第1回から市民会館にお世話になってきましたが、第29回を最後に、
第30回のサンポートホールを経由して、今の県民ホールに至りました。
2004年3月29,30日に「ラストステージ 2004 in 市民会館」行われていますが、
この年のTBBの定演は3月26日。まさに閉館直前!
市民会館での最後の定演・・・感慨深いものだったに違いありません。
最後といえば、実は私のこのコメントもこの回が最後となります。
部活を休んだ隙にWeb管理係に任命されていた私が、やっとこさ通常任務を終えたある日、
定演のページのトップに
「まだ詳細の記録は完成していませんが、順次更新していきます。」
って書いてあるけど、これ誰が更新するの?
と思い至り、現実という強敵から逃れるためにポチポチとタグ打ちを始めて早1年半以上・・・。
任期中に終わらせることができず、受験も挟んだため、
完成がかなり遅れてしまったことをここでお詫びいたします(・ω・`)
更に、深夜テンションだったり持ち前の超次元思考だったりで、
訳の分からないことを書いてしまったこともお詫びいたします(・ω・`)
誤字脱字、問題発言などありましたら、54代のWeb管理係を指名の上、連絡お願いします。
協力してくださったOBの皆様、見てくださった皆様、本当にありがとうございました!